げんだのすのだいありー

覇気のない地方国立大生のぐーたらな日常

TOEIC 第254回 L&R公開テスト

TOEICさん対戦ありがとうございました。
というわけで、本日は約一年半ぶりTOEICに挑んできました。

 

どこでやったん

今回は香川県で開催されなかったため、岡山国際交流センター(午前の部)での受験となりました。
TOEIC6500円+交通費3100円、、ええい自己投資だ!しゃーなししゃーなし

 

てすと

600は越えていこうと思って挑みました。
想像以上にブランクを感じました。リーディングの最後はカンで埋める羽目に、、、正直甘く見ていました。

余談ですが、受験中にお腹が空いたせいで「ぎゅるるるrr」と音がなってしまいました。お隣の方大変申し訳ございませんでした。因みにリーディングパートの時でした。

 

かんそう

この経験を「良い経験」にする為にも、次で挽回する必要があります。次は、11月15日です。そんなに日にちありません。中間テストとまるかぶりです。本当にバカですね。もっと計画的な人間になりたいと思うわ。

かがわ・山なみ芸術祭2020 AYAGAWA 「解放」

さてさて、本日10月24日から11月15日まで、香川県綾歌郡綾川町「かがわ・やまなみ芸術祭2020AYAGAWA 解放」がスタートいたしました。
長いので、以下「解放」と呼称します。

 

私は、早朝からybちゃん(ばいく)でmonohouse(モノハウス)周辺にも参加。
雄大な自然の中、朝日を浴びながらの芸術鑑賞、、、うん最高。空気が新鮮そのものや。

 

今回は、この芸術祭についてを大まかに書くとともに、注意事項についても書いていきます。特にモノハウス周辺へ向かわれる方に読んでいただきたいです。

 

「解放」とは?

2013年からボチボチと「かがわ・山なみ芸術祭」というものが開催されています。
これは、地域一体型の芸術祭です。アーティストと地域住民が共同して企画運営し、お互いと地域を活性化しましょう!というのが大まかな基本理念です。
また、それぞれが交流することで「モノ・コトづくり」の新たな可能性を望む、という狙いもあります。
そんな「かがわ・山なみ芸術祭」の2020年度版が、「解放」であります。

 

 

詳しいことは

公式HPに詳しく載っています。ここでダラダラ書くよりそっちをご覧頂いた方が効率的ですので割愛します。進撃の巨人も今回のテーマ「解放」に関わっているようです。興味のある方は是非!!

 

 

注意事項!ここを読んでほしい!

今回の芸術祭は、コロナのせいで特別ルールもいくつかありますのでご注意ください。

 

マスク絶対着用
まぁ、当たり前ですよね。というか当たり前になりましたね。皆さんマスク持っていきましょう。

 

スリッパ持参(モノハウス)
モノハウスへの入場は、なんとスリッパの持参が義務です。これもコロナ対策の一環とのことです。皆さんお忘れの無いように。

 

開場時間
モノハウス、枌所公民館、いきいきセンターは、午前10時~16時までの開場となります。お間違えの無いように。

 

飲み物(モノハウス周辺)
自動販売機はありますが、コンビニ等はありません。飲み物は持参しましょう。

 

服装(モノハウス周辺)
3つの会場が互いにかなり離れていること、野外展示があることを踏まえて、歩きやすい恰好が望ましいでしょう。また、山にサンドされたような地形であるため、街中より冷え込みます。一枚、上着を持っていくといいかもしれません。

 

 

「解放」に参加して

はい、「解放」されてきました。
自由でした。いろんなものが。

というわけで

あなたも「解放」されてきてはいかがでしょうか。

バイクをはじめる人へ ビギナーがバイク選びについて偉そうに語る

私は、19歳で中免を取り、125㏄の「yb125sp」を持っています。

原付二種で、しかも中古。更にネットで全自費購入です。

初心者にしてはかなりハードルの高い買い方ですね、あまりお勧めしません(笑)

これについては、別記事にでもあげやすさかい。

 

 

さて今回は、はじめてバイクを買う方へのアドバイスも込めて

私なりのバイクの選び方経験をもとに、書いていきます。

本記事は、大まかな流れや心構えを、ビギナー目線で書いたにすぎません。

詳しいことは、別にリサーチしていただけると幸いです。

 

 

 

何はともあれ、バイク屋に行こう!

最初にすべき行動です。百聞は何とやら。ただ見に行くだけでいいです。

取り敢えず、適当なバイクにじっくり眺めて、跨ってみましょう。

 

余裕があれば、店員さんの話を聞いてみるのもいいかも。

「フーン」くらいで聞き流す程度でいいんです。

 

大切なのは、バイクに実際に触ってみる事

バイク探しのモチベも上がるし、ワクワクが止まらなくなりますよ。

 

乗りたいバイクを探す

まずは、ここから始まりますよね。

ここで大事なのは、「値段は一番最後に考える」ということです。

それまで、値段のことは置いておきましょう。

 

 何故値段が最後なのか

はっきり言って、バイクへの愛着はルックスから始まります

私もそうでしたし、初心者のあなたもそのはずです。

 

最終的な判断を値段で妥協することはあります。

しかし、そこまでいかないうちに値段で判断してしまうと

絶対後悔しますよ。

愛着の沸かないものにまたがりたいですか?いやじゃよゼッタイ

 

 形(車種)

一番最初に乗りたいバイクの形を決めましょう。

候補は2~3つくらい挙げるといいですね。

私は、アメリカン、ストリート、カフェレーサーでした。

 色

さて、色は重要ですよね。

自分とバイクに合った色があるか確認しましょう。

特に中古の場合は在庫の確認をしましょうね。

 排気量

排気量を決める際に注意する点は複数ありますが

最初は交通ルールを見てみましょう。

原付、原付二種には色々制限がありますので注意しましょう。

二人乗りがしたいのであれば原付二種以上ですね。

 

 値段

さて、ここでようやく値段を気にしましょう。

  保険料

 バイクの保険料は、若いうちはとても高いです。

 排気量によって異なるため必ず確認しましょう。

  燃費

 これも、車種や排気量によって異なります。

 一般的に排気量が高くなれば燃費は落ちる傾向にあります。

  税金

 税金は、年に一回5月末までに支払わなければなりません。

 これも排気量によって異なります。

  車検

 車検を、250㏄以上のバイクは2年に一回受ける必要があります。

 まとまったお金が必要です。

  駐車場代

 車体が大きいバイクとなると自動車と同じ駐車場を使用

 することになります。

 車体が小さければ自転車小屋でもOKの場合も。

 

他にも消耗品等、考慮すべき物は沢山あります。

しかし、そこまで気を使うと疲れちゃいますよね。

最初はこれくらいでいいんです。

 

途中で、不満な項目が出たらそのバイクは保留しておきます。

そして次のバイクについて調べていきます。

そうやって、このルーティーンを何回も繰り返しましょう。

 

ある程度バイクについて詳しくなってきたら、このルーティーンを

自分なりに崩してより効率的に情報を集めましょう。

 

 

購入店舗を決める

初心者の方には、実店舗での購入をお勧めします。近場にあるなら尚更です。

 

  実店舗

 メリットは、実車確認ができる、メンテナンスの心配が軽微、相談相手がいる

 などが挙がります。実車確認は特に大切なポイントです。

 実際に跨って気が付くことも多いです。ぜひ実車確認をしましょう。

  ネット

 近くに店舗がない方にはおすすめです。

 ただ、はじめての方にはハードルが高いです。

 実車を見れない分、より入念なリサーチを必要とします。

 これについては、体験談を別に書こうと思います。

  オークション(個人売買)とか

 はじめての方には、リスクが大きいためお勧めしません。

 安く購入できることがメリットです。

 どうしても、レアな車種が欲しい場合は狙ってみてもいいかもしれません。

 

バイクを契約する

さぁ、いよいよ契約(購入)です。

大まかに言えば、契約書を書いて、口座に入金することで完了します。

 

納車日に向けて

納車日まで何もせずに過ごしては、もったいないです。

ぜひぜひ、バイクに乗るための下準備をしましょう。

ヘルメットの購入、ナンバープレートの取得など、やることは沢山ありますよ。

 

最後に

大きな買い物です。後悔したくないですよね。

そのためにも、入念なリサーチをしましょう。

 

「自分が乗りたいものに乗る」これが大前提です。

 

あなたのバイク人生がいいものになりますように、、、

ということで、今回は終わらせていただきやす。あーした。

2019年度 香川大学 創造工学部 造形メディアデザインコース編入体験記(推薦)

いきなりですが、編入試験のお話をします。

 

タイトルの通り

香川大学 創造工学部 造形メディアデザインデザインコース」

に推薦編入し、在学しております。

 

編入については、話したいことが色々ありますので

いくつかに分けて投稿します。

 

少々長い記事になりますので、メモを取りながら見て頂く方が良いですね。

 

 目次

 

 

 はじめに 

香川大学2019年に工学部を再編し創造工学部としました。

これにより、私は創造工学部の編入一期生として編入学しました

その為、以降の編入試験と内容が少々異なるかもしれませんがご了承ください

 

 

 受験校

香川大学 創造工学部 造形メディアデザインコース(推薦)

 

願書だけ出したとこ

九州大学 芸術工学部 工業設計学科

高専 専攻科

 

 

 入試形式(推薦)

以下、2019年度の募集要項の抜粋です。

 

 入学者の選抜は、面接及び提出書類(調査書、推薦書、志望理由書)を統合して行います。

 

・配点 

 面接:450点

・面接

 面接は、提出書類(調査書、推薦書、志望理由書)を資料とし、向上心、論理性、積極性等を評価することを目的とします(専門知識に関する口頭試問を含みます。)。

 

 

 提出書類

提出書類を資料として面接が行われるため、しっかりと下準備をしましょう。

 

 ・調査書

アドバイザー(担任)が記入します。

4年間の成績+特記事項が主な内容です。

入試に有利な文を書いてもらうためにも直接相談に行くのがいいでしょう。

 

 ・推薦書

校長が発行します。

高専によって推薦書の可否基準が違いますので注意しましょう。

 

 

香川大学の推薦基準は特になく

高専の推薦基準を満たしていれば良いとのことでした。

 

・志望理由書

一番重要です。もちろん自分で記入します。

造形メディアデザインですから、それに関連する事柄を交えて

志望理由書がかけるといいですね。卒業研究も交ぜれたら最高です。

 

 

 面接(口頭試問含む)

面接官4人vs私でした。雰囲気としては、アルバイトの面接のような感じでした。

 はじめに「どうやってきたか(手段)」を尋ねられました。

 

試問としては、以下を順番に聞かれました。

 

1.コサイン75°の値をホワイトボードに書いて。

 

2.コサイン(4/3π)のグラフをホワイトボードに書いて。

 

3.フーリエ変換して。

詳しく覚えていませんが、1.と2.を使って何かしました。

 

4.(渡された)三面図を見て立体を書いて。

 

以上4つで試問は終了しました。

 

その後は面接です。先述した通り、志望理由書からの質問でした。

 

ここは、人によって違ってくるので何とも言えませんが

志望理由書に書いたことはほぼ全て深掘りされます。

 

 

 高専での学年ごとの生活

1~3年 

テスト前だけ勉強する人でした。クラスでは上位の方だったかな

 

4年11月まで

道を見失う(別記事に書きます)。

勉強のモチベが上がらず成績だだ落ち。

 

12月

編入試験についてようやく調べ始める。

 

2月

やっとこさTOEICの勉強を始める。(430点)

並行して数学を始める。

 

3月

ようやく受験校が固まる。

力学を始める。プロダクトデザインについて少しかじる。

 

5年4月

TOEICを受験(600点)

九大の過去問をあさりはじめる。

 

5月

香川大学の推薦受けることを決める。

数学に力を入れる。

 

6月

香川大学推薦入試。

18日に合格だとわかり、そこでモチベ撃沈終了。

 

 

 各科目の勉強方法

一期生ですから、前例がありません。

よって、工学部時代の口頭試問の試験範囲を参考にするしかないのですが

口頭試問に関するデータが非常に少ないという状況でした。

というわけで、工学部時代の一般入試の試験範囲を取り敢えずカバーしました。

 

数学

微分積分微分方程式線形代数あたりが問われることが多かったです。

そう、フーリエ変換など大学の内容が問われることは

ほっとんどなかったんですわ。出されたときは冷や汗ダラダラでしたね。

 

まず、教科書の「問」、「A問題」、「B問題」を全て解きました。

詰まったところだけ2、3周した感じです。

 

次に、「高専の数学」(リンクは新訂版です)です。

簡単なので、A問題は飛ばして、B問題、できそうならC問題を解きました。

ここも詰まったら2、3周しました。

 

次に、「編入数学徹底研究」です。

1単元ごとに解答を見ながら(難しいので)、丁寧に例題を解きました。

 例題が完璧になったら、ページ下部の練習問題を解きました。

 

最後に、単元末の練習問題を解きました。

香川大学の試験の難易度的には、C問題まで解く必要は無いです。

 

 

力学(物理)

工学部時代の試験範囲は「質点・剛体の力学」から多数出題されていました。

難易度的は、高校物理が完璧であれば問題ありませんでした。

その為、そんなに力を入れていません。

 

まず、「物理のエッセンス」(力学パート)です。

解答を見ながら、丁寧に例題を解きました。

 

 

例題が完璧になったら、練習問題を解答無しで解きました。

 

次に、「名門の森」(力学パート)です。

こちらも、「物理のエッセンス」と同じ形で進めました。

 

英語

 元々、一般で受けることも考えており、専攻科の試験もあったため

TOEICを主に勉強していました。

銀、金のフレーズを片付けてから、DUO2.0に入った感じですね。

通学途中はずっと復習用CDを聞いていました。

 

 

 

 勉強のコツ

全体に共通するコツとしては

「少し考えて、わからなかったら直ぐに解答をみる」

ですね。

 

思考力を養うことも大切ですが、数をこなすことの方が大切です。

もちろん、ただ数をこなすのではなく、理解しながら解答を見ることです。

 

はっきりいって、初見で突破できる問題はなかなかありません。

「2、3回目で完答する」くらいの気持ちで行きましょう。

 

 

 編入試験を終えて

現在、3回生として在学しています。

自分のやりたいことができており、非常に満足しております。

 

まぁ、大学については別の機会に語りますね。

 

何はともあれ、編入試験勉強をしたからこそ、TOEICをやるきっかけとなり

数学には強くなり、、、と、いいことずくめでした。

 

確かにしんどいです。まじでしんでぇよ。

でも得るものの方が大きいです。

 

 

 後輩に向けてのメッセージ

編入試験について具体的なことは、私なんかより

もっとすごい方々がいらっしゃるので、そちらを参考にしていただければと思います。

 

私としては、えらいことは言えません。

ただ、できる限り、様々な意味で視野を広げてください。

 

情報戦です。計画的に動いたもの勝ちです。フライングはありません。

 

 

最後の最後で、抽象的になってしまい申し訳ないですが

ここで一旦筆を止めさせて頂きますね。

 

 

この記事を読んでくださった方で編入試験を控えていらっしゃる方が、

どうか、志望校に合格しますように。。。

 

 

 

 

 

はじめまして

はじめまして、gendanos(げんだのす)と申します。

理系の地方国立大生です。

 

ブログの開設はこれが初めてです。

練習を兼ねて、日常のぐーたらを書いていく雑記ブログとなります。

 

よろしくお願いします。